明るい選挙推進協会の情報誌「Voters」にて、一年間・計6回の連載をさせて頂きます。テーマは「アメリカの主権者教育」です。 私より適任だろうなあと思う方々が頭にチラホラと浮かんだりもします。。。が、それ以上に、与えて […]
Blog
TOKYOスタディスタヂオVol.5.での話題提供
TOKYOスタディスタヂオVol.5.で話題提供でした。 「教科書の全範囲を教えながら主権者教育を日々行うことは 可能なのか?」というテーマでした。 やや背伸び・無理し気味なテーマだったと自覚しているのですが、逆に今の自 […]
教職教養講座でのシンポジウム企画を実施しました。
東海大学課程資格教育センターでは、年に二度ほど、日頃の教職課程の授業でフォローしきれないテーマについて、独自に取り扱う「教職教養講座」という機会を設けています。 今回は「学校でのスマートフォンの取り扱い・指導のあり方」と […]
日体大柏高校の公開授業研究会のアドバイザーのお仕事でした。
昨日は、日本体育大学柏高等学校の公開授業研究会でアドバイザーのお仕事でした。 同校では「アクティブラーニング型授業」を推進しており、各教科(数学・社会・理科・英語・保体・国語)のアドバイザーが研究授業の授業検討会と全体会 […]
J-cefのTOKYOスタディ・スタヂオで話題提供します。
次回のTOKYOスタディ・スタヂオは12月7日(土)に、東海大学(高輪キャンパス)で実施します。 喜井悠策さんと共同研究などについて話題提供をします。 ご関心のある方、ご参加を検討ください! 詳しくは以下の情報をご参照く […]
ワークショップについての発表をします
今月末に、東海大学文明研究所の研究会で「『ワークショップによる学び』と身体性-それは方法論か、身体論か-」という題目で発表します。 未知の領域に結構踏み込んで、インプットをする楽しみを感じながら、専門の方々から見ると怪し […]
国際会議に参加。
昨日と今日は、東京・田町にて、国際会議「教育における政治ーー学校におけるシティズンシップ教育--」に参加していました。 初日はお茶の水附属小、上尾市立東中、兵庫高校の実践についての発表を聞き、二日目は、アメリカ、ドイツ、 […]
日本社会科教育学会の研究大会に参加。
昨日・今日と日本社会科教育学会の研究大会に参加するために、新潟大学へ。 毎度の如く、学びの多い刺激的な場でした。自分も頑張らねばと思わされてばかり。 全体として、「教育者自身のあり方が問われている」といった議論が目立った […]
ハワイ調査に行ってきました。
ここ数日はハワイの公民教育(シティズンシップ教育)の調査に来ています。授業見学とインタビューを立て続けに行い、昨日に帰国しました。 進歩主義の学校を訪問したり、私立の名門校の授業を見たり、ハワイ教育省の関係者と話をしたり […]
情報誌『Voters』の「海外の主権者」特集に掲載されました
情報誌「Voters」の51号(8月末刊行)にて、「海外の主権者教育」の特集が組まれています。(公益財団法人「明るい選挙推進協会」の雑誌です) 6か国の紹介がなされていますが、私も米国の主権者教育の担当で「多様性と格差の […]
最近のコメント