授業について

過去に担当した授業

これまで担当したことのある科目は、以下の通りです。
・社会科・公民科教育法1(2018年度2019年度2020年度
・社会科・公民科教育法2(2018年度2019年度2020年度
・教科教育法・社会
・社会科教材論(2018年度2019年度2020年度
・特別活動論(2018年度2019年度2020年度春/2020年度秋
・教育課程論(2018年度2020年度
・教育実践演習
・教育実習1・2
・総合的な学習の時間の指導法(2020年度

2021年度の授業内容の紹介

社会科・公民科教育法2(2021年度秋学期)

【少しずつ更新します。】

社会科・公民科教育法1(2021年度春学期)

【少しずつ更新します。】

総合的な学習の時間の指導法(2021年度春・秋学期)

【少しずつ更新します。】

社会科教材論(2021年度春学期)

【少しずつ更新します。】

2020年度の授業内容の紹介

社会科・公民科教育法2(2020年度秋学期)

【本授業は三クラスに分かれて、別々に実施しています。既に終了した授業内容を、随時簡単に紹介します。少しずつ更新します。】

第1回  本授業のコンセプトと最終ゴールの説明。14回のプロセスの共有。模擬授業の趣旨説明。
第2回  学習指導案に関する相互検討会
第3回  第1周目の模擬授業の実施・検討(1)
第4回  第1周目の模擬授業の実施・検討(2)
第5回  第1周目の模擬授業の実施・検討(3)
第6回  第1周目の模擬授業の実施・検討(4)
第7回  第2周目の模擬授業に関する趣旨説明
第8回  学習指導案に関する相互検討会
第9回  同一の単元の模擬授業の実施・比較検討(1)
第10回 同一の単元の模擬授業の実施・比較検討(2)
第11回 同一の単元の模擬授業の実施・比較検討(3)
第12回 同一の単元の模擬授業の実施・比較検討(4)
第13回 同一の単元の模擬授業の実施・比較検討(5)
第14回 模擬授業の検討(予備)、1年間の授業の振り返り

特別活動論(2020年度秋学期)

【既に終了した授業内容を、随時簡単に紹介します。少しずつ更新します。】

第1回 ガイダンス、過去の経験を振り返る
第2回 特別活動の経験の共有、特別活動論の目的の検討
第3回 特別活動の歴史(1):戦前戦後の教育史における特別活動のルーツ
第4回 特別活動の歴史(2):1950年代~1990年代の特別活動の変遷における論争点
第5回 特別活動の歴史(3):2000年代以降の特別活動における論争点
第6回 学級経営と特別活動
第7回 進路指導とキャリア教育
第8回 生徒会活動:生徒会を実践する際の懸念と可能性
第9回 生徒主体の学校運営(1):国外の事例を中心に
第10回 生徒主体の学校運営(2):国内の事例を中心に
第11回 学校行事の事例的検討(2):生徒同士の関係性に注目して
第12回 学校行事の事例的検討(2):体育祭の実施のあり方に注目して
第13回 最終パフォーマンス課題の準備
第14回 最終パフォーマンス課題の提出・相互評価

総合的な学習の時間の指導法(2020年度秋学期)

【本授業は前半に2クラス、後半に3クラスに分かれて、別々に実施しています。既に終了した授業内容を、随時簡単に紹介します。少しずつ更新します。】

第1回:総合的な学習の時間の意義と目的、役割
第2回:総合的な学習の時間の歴史的変遷と位置づけ
第3回:各教科等との関連性とカリキュラムマネジメント
第4回:単元計画の作成と学習評価
第5回:実践事例の検討(1):中学校の実践を中心に
第6回:実践事例の検討(2):高等学校の実践を中心に
第7回:授業アイデアの発表と相互評価・検討

社会科・公民科教育法1(2020年度春学期)

第1回 ガイダンス:
社会科基礎論(1):ダイヤモンドランキングとレンガのゲームを通した社会科授業観の吟味
第2回 社会科基礎論(2):「学ぶ」とは何か?:実践記録を読んで子どもの変化を考える
第3回 社会科実践史(1):初期社会科と山びこ学校:無着成恭の葛藤にみる現代的示唆
第4回 社会科実践史(2):「楽しい授業」と「分かる授業」をめぐる論争:安井俊夫を事例として
第5回 社会科教育の現在(1):新学習指導要領を取り巻く国内外の教育政策と潮流。(+学習指導案の説明)
第6回 社会科教育の現在(2):新学習指導要領をどう評価するか:複数の立場からの主張をもとに
第7回 授業デザイン論:配布資料の作成と板書計画の検討
第8回 社会科教材研究:教科書記述の批判的検討から始まる教材研究
第9回 学習指導案の検討・作成:相互チェックによる学習指導案の改善
第10回 全10回の授業の振り返り、夏に向けて。

社会科教材論(2020年度春学期)

第1回 ガイダンス、「教材」に対する射程を広げる。
第2回 認知的葛藤を生みだす社会科授業の教材作成について
第3回 問題解決学習としての社会科授業の教材作成について
第4回 追体験・感情移入を促す社会科授業の教材作成について
第5回 知識構成型ジグソー法に基づく社会科教材作成について
第6回 社会形成を促す社会科授業の教材作成について
第7回 「学びの共同体」の考え方に基づく社会科授業の教材作成について
第8回 ワークショップ型の社会科授業の教材作成について
第9回 教材アイデアを持ってくる。他人の教材アイデアにコメントする。
第10回 最終的な教材アイデアを提出する。10回の授業を振り返る。

教育課程論(2020年度春学期)

第1回 ガイダンス。カリキュラムの視点を社会に向ける。
第2回 教育課程の歴史(「教科の枠組みは必要なのか?」を問いとして)
第3回 教育課程の現在(1):「資質・能力」論の台頭
第4回 教育課程の現在(2):カリキュラム研究と学習科学の接点
第5回 教育課程の現在(3):隠れたカリキュラムと「カリキュラムデザイン」の射程
第6回 学習指導要領の分析(1):「主体的・対話的で深い学び」と「見方・考え方」
第7回 学習指導要領の分析(2): 「資質・能力の三つの柱」と「社会に開かれた教育課程」
8回 学習指導要領の分析(3):カリキュラムマネジメントと単元づくり
第9回 単元分析と開発・発表(1):単元開発に向けたアイデア共有と意見交換
10回 単元分析と開発・発表(2):発表と相互評価。14回の授業の振り返り

特別活動論(2020年度春学期)

第1回 ガイダンス、過去の経験を振り返る。
第2回 特別活動の経験の共有、特別活動の目的の検討
第3回 特別活動の歴史
第4回 学級経営と特別活動
第5回 進路指導とキャリア教育
第6回 生徒会活動:生徒会を実践する際の懸念と可能性
第7回 国内外の学校の事例との比較分析:自由を尊重した学校運営
第8回 学校行事の事例検討
第9回 討論:体育祭の実施のあり方を通して考える学校行事の意義
第10回 最終パフォーマンス課題の提出と相互評価