2024年2月

映画メモ

【映画32】『イン・ザ・ハイツ』

映画『イン・ザ・ハイツ』を観た。NYヒスパニック系移民街が舞台。ミュージカル映画のスピード感の中で、移民の歴史、街の一体感、根強い差別、ルーツへの想い等が、豊かに散りばめられている。「些細なことでいい。私たちの尊厳を示す […]

読書メモ

市川力(2023)『知図を描こう:あるいてあつめておもしろがる』岩波書店.

市川力『知図を描こう』を読了。来年度の授業に使えそう!自分の「好き」を見つけるのが難しいというのは共感するし、「なんとなくセンサー」をキーワードにフィールドワークで好奇心を掘り起こし広げていく感じが素晴らしい。後半に、集 […]

読書メモ

坂井俊樹編(2022)『〈社会的排除〉に向き合う授業:考え話し合う子どもたち』新曜社.

坂井俊樹編『〈社会的排除〉に向き合う授業』を読了。2/3読んで積読だった。個人的には、「シリア内戦と報道」の授業が印象に残ったが、対立する意見を含め、生徒の多様な本音的な意見が出ることに価値があり、その上でこそ生徒の思考 […]

読書メモ

山岸敬和(2014)『アメリカ医療制度の政治史:20世紀の経験とオバマケア 』名古屋大学出版会.

山岸敬和『アメリカ医療制度の政治史』を読んだ。前半で20世紀前半の医療制度の論争史を扱い、後半に通称オバマケアの導入過程を分析している。本書導入で、日本の社会保障論議は財政や短期的な問題解決の議論が中心で、米国のように国 […]

読書メモ

河合優子(2023)『日本の人種主義:トランスナショナルな視点からの入門書』青弓社.

河合優子『日本の人種主義』を読了。戦前戦後で創られる日本の「「民族」を「空洞化」させたアイデンティティ」「根無しの単一民族観」という話、ハーフの意味が非歴史化・脱政治化されていく過程、「アジア系ハーフ」の不可視化がされて […]

読書メモ

メイ・M・ナイ著:小田悠生訳(2021)『「移民の国アメリカ」の境界:歴史のなかのシティズンシップ・人種・ナショナリズム』白水社.

メイ・M・ナイ『「移民の国アメリカ」の境界』を読了。アジア、メキシコ、フィリピン等からの移民に注目し、合法/非合法の境界や、市民/非市民の境界が揺れ動く様子を詳述する。「文化的シティズンシップ」の話や、市民権とシティズン […]

映画メモ

【映画31】『レディ・バード』

映画『レディ・バード』を観た。今度の出張先を舞台にしてたので選んだ作品。この手の青春&ホームドラマ的映画を、親視点から半分以上見てしまう自分に気づく..。都会への憧れも、親への反発も、若者文化や性への関心も、どれも親も分 […]

映画メモ

【映画30】『遥かなる帰郷』

映画『遥かなる帰郷』を観た。イタリア作家プリーモ・レーヴィが、アウシュヴィッツから帰郷するまでの記録を映画化した作品。解放された人々の、その後の帰路での表情や言葉からにじみ出るものを観る。作中で「神は存在しないと思う」と […]

映画メモ

【映画29】『ダゲール街の人々』

映画『ダゲール街の人々』を観た。パリ・ダゲール通りの日々の様子と通りの人々の表情・声が、淡々と描かれる。出演者は皆役者ではないが、観ていると癒され、「生活する」意味を振り返らされる。通りの大半の人が農村出身で、様々な移動 […]