目次は以下の通りです。 第1章 身体知の構造分析論と運動学習・運動教育の問題第2章 教育の基盤と「学び」に関わる問題と身体知第3章 身体知と「知」の変革の問題第4章 身体運動技法の考古学―身体知研究の一様態第5章 美術教 […]
読書メモ
目次は以下の通りです。 第1章 身体知の構造分析論と運動学習・運動教育の問題第2章 教育の基盤と「学び」に関わる問題と身体知第3章 身体知と「知」の変革の問題第4章 身体運動技法の考古学―身体知研究の一様態第5章 美術教 […]
目次は以下の通りです。 はじめに序章 戦後日本教育実践史の全体像と研究課題第1章 戦前・戦後をつらぬく業平小学校のカリキュラムと教育実践の展開第2章 「全国青年教師連絡協議会」の教育研究運動の展開第3章 「熊本若い教師の […]
目次は以下の通りです。 序章 第Ⅰ部 進学機会の拡大第1章 一九四〇年代の南部第2章 大転換第3章 南部以外での不公正、差別、そして発展(一九四〇−一九六〇) 第Ⅱ部 平等のための闘い第4章 黒人の若者と都市の危機第5章 […]
目次は以下の通りです。 4月(そろばん勘定クラブへようこそ、お金を手に入れる6つの方法 ほか)5月(リーマンショックはなぜ起きた、図書室で会いましょう ほか)6月(似たもの親子似てない親子、「フツー」が世界を豊かにする […]
目次は以下の通りです。 第1章 もう一つの教育基本法―教師たちの戦後責任とナショナリズム第2章 国民内部の一体性―加藤文三「石間をわるしぶき」第3章 国民史の起源と連続―月の輪古墳発掘運動第4章 国民的記憶の揺らぎ―本多 […]
模擬授業に関する論文が掲載されました。 斉藤仁一朗・後藤賢次郎(2022)「社会科教育研究としての模擬授業研究の展開と特質」『日本教科教育学会誌』45(3), 37-50. 日本の社会科に関する模擬授業の論文をレビュー […]
本書の目次は以下の通りです。 第1章 人はなぜ服従しがちなのか第2章 忠誠心は美徳か第3章 本当に「しかたがない」のか第4章 私たちは何に従うべきか第5章 どうすれば服従しないでいられるか第6章 不服従の覚悟とは何か 2 […]
最近のコメント