2024年12月

読書メモ

松波めぐみ(2024)『「社会モデルで考える」ためのレッスン:障害者差別解消法と合理的配慮の理解と活用のために』生活書院.

https://amzn.asia/d/aMyjfsl 『「社会モデルで考える」ためのレッスン』を読んだ。 障害者差別解消法や、「合理的配慮」、「社会モデル」等についてじわじわと理解を深められるエッセーが並んだ本。個人的 […]

読書メモ

関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会編(2010)『関私教協 30年の歩み』芳文社.

『関私教協 30年の歩み』を読んだ。関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会(通称、関私教協)の創設から30年の流れを創設メンバーへのインタビューや、当時の記録資料を収集整理し、基礎情報を示した本。私が不勉強な面もあるが、 […]

読書メモ

今井悠介(2024)『体験格差』講談社現代新書.

https://amzn.asia/d/guQ3VMO 『体験格差』を読んだ。放課後の習い事や、週末・長期休みの旅行、地域行事やスポーツ・芸術へのかかわり、動物園・博物館などへ行くなどの「体験」に、所得ごとで格差があるこ […]

読書メモ

ネル・ノディングス/ローリー・ブルックス著:山辺恵理子他訳(2023)『批判的思考と道徳性を育む教室:「論争問題」がひらく共生への対話』学文社.

https://amzn.asia/d/aH5faCl 『批判的思考と道徳性を育む教室』を読了。 本書で「最も重要な主張は、批判的思考は道徳的責務・関与によって支えられなければならないということ」(p.7.)と述べている […]