遂に届きました。 翻訳書ではあるのですが、初めての出版に関わって、実はかなり嬉しいです。
Blog
横浜国立大学附属鎌倉小学校の研究授業の見学
今日は横浜国立大学附属鎌倉小学校の研究授業に参加してきました。 見学したのは小学5年生の社会科の「暮らしを豊かに変えるビッグデータ」という授業。 昨年度も同じ先生の授業を拝見していて、今年も勉強になりました。 先生の(足 […]
翻訳書が春風社から出版されました。
自分も翻訳に関わった本が出版されました。 ハロルド・ラッグの『アメリカ人の生活と学校カリキュラムーー生活に根差した学校に向けての次のステップーー』という書籍です。 ラッグは、1910~50年代に米国で活躍したカリキュラム […]
教育史学会の大会へ行ってきました。
先週末は一橋大学で開催されている教育史学会の研究大会に参加してきました。 シンポジウムのテーマは「教育史はどのような学問か」でした。 シンポジウムの内容自体が刺激的だったのですが、特に、以下の3つの指摘が印象的でした。 […]
瀬谷西高等学校の校内授業研究会への参加
今日の午後は、瀬谷西高等学校の授業研究会に参加させて頂いてきました。 同校の先生にご紹介を受けて参加したのですが、瀬谷西高等学校では、今年度に入って三回目の学校全体での授業研究会のようです。 7限に3クラス(数学・世界史 […]
部活動とシティズンシップ教育
今日は、J-CEF(日本シティズンシップ教育フォーラム)のシティズンシップ教育推進人材養成連続講座(東日本会場)の第二回に参加していました。 ゲストは、長沼豊先生(学習院大学)で、テーマは「学校とシティズンシップ教育ー部 […]
JSSEAの第7号が刊行されました。
この度、「Journal of Social Studies in Asia (略してJSSEA)」という雑誌の第一号(JSSEという雑誌からの繋がりでいえば第7号)が刊行されました。 http://jssea-issa […]
神奈川県の主権者教育の勉強会へ
昨日9月10日は、横浜で開催されていた「小・中学校における主権者教育(シティズンシップ教育)の取り組みと課題」に参加してきました。 慶応義塾大学の西野偉彦さんの講義を聞き、小学校現場の主権者教育の取り組みの紹介を聞き、N […]
J-CEFの教育推進人材養成連続講座への参加
9月2日に東京大学でJ-CEF(日本シティズンシップ教育フォーラム)の教育推進人材養成連続講座(東日本会場)の第一回に行ってきました。 半年間かけて、計7回の企画が開催されます。毎回、異なるテーマでシティズンシップ教育を […]
日本教育学会の大会に行ってきました
一日だけでしたが、30日に宮城教育大学で開催されている日本教育学会の大会に参加してきました。 ラウンドテーブル「2000年代以降の米国における若者の社会的自立に向けた職業教育政策の展開と課題」などに主に参加し、しばし勉強 […]
最近のコメント