Blog

Blog

科研費の内定を頂きました。

科研費研究成果促進費(学術図書)の内定 を頂きました。今年度中に単著を出すことができそうです。 原稿の最終校正など、準備をコツコツと頑張ります。

Blog

「研究者ガイド」に掲載されました

勤務先の大学で「研究者ガイド」という冊子が作成され、私の情報を載せて頂く機会がありました。自己紹介の仕方に迷う場面が最近多いのですが、自分の研究をザックリ説明してみました。 やはりベースには歴史があり、そこから研究方法・ […]

Blog

質的研究&教師研究の論文が掲載されました

タイトルは「教師による中長期的なカリキュラムの設計視点の獲得プロセス : 工業高等学校での日本史・近現代史学習という文脈の中での試行錯誤と省察」です。以下のURLからフリーダウンロードできます。https://opac. […]

Blog

シンポジウムの中止(延期)について

先日ご紹介をさせて頂きましたが、3月6日に東海大学高輪キャンパスにて、シンポジウム「人文学における身体性をめぐって」が予定されていました。 ですが、新型コロナウイルスによる感染拡大等の影響を受け、このシンポジウムを中止( […]

Blog

連載第二回の記事が掲載されました

雑誌『Voters』の連載「アメリカの主権者教育」の第2回目の記事が掲載されました。 今回は「主権者教育の歴史:1950年代から現代まで」です。 新社会科、バイリンガル教育、全障がい者教育法、エスニックスタディーズ、多文 […]

Blog

音声書き起こしアプリを授業で利用する可能性

今年の秋学期の授業では、「UDトーク」という音声書き起こしアプリを利用してみました。 (ご存じの方もおられるかもしれません→https://udtalk.jp/) 今日は、その利用にあたってご協力を頂いた方々に、授業の報 […]

Blog

図書新聞に書評が載りました

図書新聞に渡部竜也先生の著書『主権者教育論―学校カリキュラム・学力・教師』(春風社)に関する書評を書かせて頂きました。ご興味がありましたら、以下のURLをご覧ください。 http://www.toshoshimbun.c […]

Blog

高校で授業をさせて頂く機会がありました

先日、関東圏にある高校の授業の枠をお借りして、2時間分の授業を実践させて頂く機会がありました。 ライフリテラシー代表の 加藤千晃さんとの共同授業です。1コマ目は加藤さん中心、2コマ目は斉藤中心の授業でした。「健康保険証が […]