『Voters』の連載最終回のテーマは「学校外で行われる主権者教育の可能性」です。 特別号も含めて計7回の執筆が終わりました。毎回学ぶことばかりでした。連載枠の期待に応えられたか心配ではありますが、大変貴重な経験をさせて […]
Blog
過去の論考がPDF閲覧できます
雑誌『Voters』57号がPDF閲覧可能となっています。 22~23ページに拙稿「文化的に適切な教育と教師の自律性」も掲載されています。 特集は「声を上げはじめた若者」です。 ご興味がありましたら、ぜひご覧ください。 […]
書評が掲載されました。
教育史学会紀要『日本の教育史学』の第63集に、藤本和久先生の著書『マクマリーのタイプ・スタディ論の形成と普及』の書評を書かせて頂きました。 本の中身に圧倒されつつ、自分の考えを整理して論じました。この本すごいです。「カリ […]
過去の論考がPDF閲覧できます
Votersの56号の24~25頁に書かせて頂いた「論争問題学習の伝統と現在」がPDF閲覧可能となっています。他の 特集がとても面白くて読みふけってしまいました。 ご興味がありましたら、ぜひご覧ください。 http:// […]
連載中の記事(第4回)が掲載されました。
雑誌『Voters』の連載「アメリカの主権者教育」の第4回目の記事が掲載されました。今回のテーマは「文化的に適切な教育と教師の自律性」です。 もしもご興味がある方はご連絡ください。お送りします。
シンポジウムに登壇します。
昨年に引き続き、日本シティズンシップ教育フォーラムのシティズンシップ教育研究大会2020が開催されます。 今回は10月4日、オンライン開催です。 詳しくは➾http://jcef.jp/news/bosyu/202008 […]
連載第三回の記事が掲載されました。
雑誌『Voters』の連載「アメリカの主権者教育」の第3回目の記事が掲載されました。今回は「論争問題学習の伝統と現在」です。(お求めの方は、斉藤までご連絡ください。)
新しい論文が掲載されました
新しい論文が掲載されました。以下の通りです。 Jinichiro Saito (2020). Maintaining National Standards While Engaging Culturally Releva […]
科研費の内定を頂きました。
科研費研究成果促進費(学術図書)の内定 を頂きました。今年度中に単著を出すことができそうです。 原稿の最終校正など、準備をコツコツと頑張ります。
分担執筆した特別活動の教科書が出版されました
『中学生・高校生のこころと特別活動』(前田善仁・関口洋美編著、東海大学出版部)が出版されます。 https://honto.jp/netstore/pd-book_30256820.html 私は第1章の「特別活動の歴史 […]
最近のコメント