読書メモ

読書メモ

唐木清志編(2023)『社会科の「問題解決的な学習」とは何か』東洋館出版社.

唐木清志編『社会科の「問題解決的な学習」とは何か』を読了。半分読んで積読になっていた。編者以外に12人の論考が載っているが、実践の示し方や主張の力点の置き方が多様で、その書きぶりの多様性自体が興味惹かれる。(例えば、問題 […]

読書メモ

尹雄大(2023)『聞くこと、話すこと。:人が本当のことを口にするとき 』大和書房.

尹雄大『聞くこと、話すこと。』を読了。知人の紹介で読んだ。コミュニケーションにおける傾聴や共感的理解が重要であると耳にすることもあるが、本書は、むしろ安易な「共感」のあり方に否定的だ。人が「本当のこと」を口にする場面は、 […]

読書メモ

デヴィッド・グレーバー著:片岡大右訳(2020)『民主主義の非西洋起源について:「あいだ」の空間の民主主義』以文社.

デヴィッド・グレーバー『民主主義の非西洋起源について』を読了。特定の起源を解明してはいないが、西洋由来の民主主義観に問題提起をする本。相対的に平等な公共的議論のプロセスを通して自分たちの課題に対処するコミュニティのやり方 […]

読書メモ

中西新太郎(2019)『若者保守化のリアル:「普通がいい」というラディカルな夢』花伝社.

中西新太郎『若者保守化のリアル』を読了。本書における若者の保守化とは、「右傾化」のことではない。右肩下がりで理不尽な現代社会に対して、大きな期待をせず、今の生活の現状維持を望む考え方を指す。「生のミニマリズム(最小限主義 […]

古典メモ

長岡文雄(1986)『考えあう授業』黎明書房.

長岡文雄『考えあう授業』を読了。著者は、児童一人一人の個性的な学びや考えを尊重することを奨励するが、それでいて教員側の指導性や教材研究の重要性も強調する。その両者をどう両立するかという点に関するヒントが、本書に書かれてい […]

読書メモ

石井英真・高木優編(2023)『ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題 中学校社会: 全単元の評価プランとB/A判定例に学ぶ,シンプルな観点別評価』図書文化社.

『ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題 中学校社会 』を再読了し、学生と意見交換などした。前提として、この本は三観点の観点別評価に真正面から向き合い、一番悩ましいであろうテスト問題を作っている点で、個人的には(他 […]

読書メモ

三牧聖子(2023)『Z世代のアメリカ』NHK出版新書.

三牧聖子『Z世代のアメリカ』を読了。アメリカのZ世代が「アメリカ例外主義」に囚われず、昔なら保守派から社会主義的と揶揄されそうな政策を支持していること、アメリカの弱さも実感しているからこそ、対中関係も含め現実主義的な視点 […]