目次は以下の通りです。 序章 幸福への問い第1章 古代ギリシャ・ローマの幸福感ー共同体と個人の分裂ー第2章 西洋近代の幸福論ー道徳と幸福の対立ー第3章 20世紀の幸福論ー大戦の時代にー終章 幸福論の現在 「幸福」のとらえ […]
メモ
2023年6月の論文メモ
荒木和華子(2019)「20世紀転換期における米国南部ペン学校の教養教育から実業教育への転換ー南アフリカにおけるアフリカ人の教育モデル移植の背景としてー」『国際地域研究論集』10, 21-34. 住岡敏弘(2015)「ジ […]
千葉雅也(2022)『現代思想入門』講談社現代新書.
目次は以下の通りです。 はじめに 今なぜ現代思想か第一章 デリダ――概念の脱構築第二章 ドゥルーズ――存在の脱構築第三章 フーコー――社会の脱構築第四章 現代思想の源流――ニーチェ、フロイト、マルクス第五章 精神分析と現 […]
橘髙佳恵(2023)『オープン・エジュケーションの本流:ノースダコタ・グループとその周辺』東信堂.
目次は以下の通りです。 序 章 主題と方法第1章 1960 年代から1990 年代における進歩主義教育の展開第2章 文化剥奪論を越えて第3章 子どもの作品と姿に学ぶ第4章 進歩主義教育者のネットワーク第5章 新たな公教育 […]
宮本みち子・佐藤洋作・宮本太郎編著(2021)『アンダークラス化する若者たち:生活保障をどう立て直すか』明石書店.
第1章 若者問題とは何か第2章 若者世界の分断と高校教育の変容―社会的階層移動から社会的格差の再生産へ第3章 リスクを抱えた若者のキャリア形成支援―10代後半の若者を中心に第4章 若者施策としての就労支援第5章 アンダー […]
野口敏(2013)『誰とでも15分以上 川がとぎれない!話し方 そのまま話せる! お手本ルール50』すばる舎.
こういう類の本は基本紹介しないのですが、雑談やコミュニケーションのあり方を考える上で、少しだけメモしておきます。 本書を読んで印象に残った点は三点です。 一点目は、この本で書かれているコミュニケーションの基本として、「情 […]
2023年5月の論文メモ
小林真也(2023)「高等学校公民科の社会参加学習における社会的ジレンマを把握する手立て:構造的方略に対する当事者からのフィードバックに焦点を当てて」『公民教育研究』30, 49-62. ↑上記論文の抜粋先行研究分析の結 […]
山内道雄・岩本悠・田中輝美(2015)『未来を変えた島の学校:隠岐島前発 ふるさと再興への挑戦』岩波書店.
目次は以下の通りです。 序章 出航前夜第1章 乗船第2章 三方よし第3章 ヒトツナギ第4章 時化第5章 宜候第6章 燈火終章 志を果たしに 過疎化、人口減少が喫緊の課題として迫る隠岐海士町にある島前高校の学校改革の様子が […]
坂東俊矢・細川幸一(2014)『18歳から考える消費者と法(第2版)』法律文化社.
目次は以下の通りです。 第1部 現代の経済社会で生きるとは?第2部 取引被害から消費者法を考える第3部 安全から消費者法を考える第4部 消費者本位の社会実現のために 消費者法に関する意義や、事例などについて、初学者でも分 […]
ウェイン・A・ウィーガンド著:川崎良孝他訳(2022)『アメリカ公立学校図書館史』京都図書館情報学研究会.
目次は以下の通りです。 序論 記憶のない専門職第1章 20世紀以前の伝統の継承第2章 「サービスで証明する」:学校図書館専門職の確立、1900‐1930年第3章 大恐慌と第2次世界大戦を切り抜ける、1930‐1950年第 […]
最近のコメント