アメリカ史における代表的な思想家たちを取り上げ、論じています。講義形式やディスカッション形式で書かれているので、非常に読みやすいのも特徴です。 本書を読んでいて印象に残った点をいくつかメモします。 一点目。アメリカ思想史 […]
メモ
囲碁の読書メモ
職業的にはどうでもよい情報ですが、自分のために記録をしておきます。2023年1月頃から少しずつですが勉強をしています。 2023年9月石榑郁郎(1996)『石榑郁郎詰碁傑作選』三一書房.を読み終える。二周目へ。 2023 […]
英会話の学習メモ
日々、本当に勉強不足で、継続ができないのですが、可能な範囲で、英会話の記録を取っておきたいと思います。記録し忘れ多数。網羅的ではありません。(研究関係の話やリーディング的な話は書きません。) 12月1日 S5011月30 […]
2023年8月の論文メモ
中西修一郎(2017)「戦後初期における北条小学校のカリキュラム開発に関する一考察:単元学習の展開に着目して」『京都大学大学院教育学研究科研究紀要』63, 257-269. 木村博一(2010)「20世紀後半における社会 […]
佐々木実(2022)『今を生きる思想:宇沢弘文:新たなる資本主義の道を求めて』講談社現代新書.
経済学者宇沢氏の生い立ちや、アメリカでの研究生活、そこから日本に帰国しようとした経緯。 アメリカ時代から連なり、日本で「社会共通資本」のアイデアが生み出される流れなどがよく分かります。 マルクス経済学に惹かれながらも、ア […]
畑中章宏(2023)『今を生きる思想:宮本常一:歴史は庶民がつくる』講談社現代新書.
民俗学は文字以外のものによる伝承を文字化することからはじまる。その無字社会の分析において、宮本常一は「もの」を民俗学の入り口としたそうです。(p.4.)日本各地を練り歩き、各地の話を聞きに回る宮本常一の姿が何となく頭によ […]
両角達平(2021)『若者からはじまる民主主義:スウェーデンの若者政策』萌文社.
様々な気付きを与えてくれる本でした。 事例として詳述されているユースセンターの運営方法で「施設におけるあらゆる活動をできるだけ若者主導とするように徹底されている点」(p.99.)や、「若者は自分たちの問題に関しての専門家 […]
佐藤智(2023)『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』ディスカヴァー・トゥエンティワン.
感想メモです。 都内に暮らしていながら、首都圏の受験事情には全く疎く、今後の子育てどうするかなーと思って手に取った本書。結果から言えば「受験動向を知る」を言う意味では完全に当てが外れたのですが、書いている内容からは学んだ […]
2023年7月の論文メモ
中村仁志(2023)「シカゴ大学時代のデューイによる形式段階論の批判的解釈」「アメリカ教育研究」33, 47-64. ↑上記論文の抜粋本章の議論に基づくと、シカゴ大学時代のデューイによる形式段階論の批判的解釈は、1910 […]
向後千春(2012)『いちばんやさしい教える技術』永岡書店.
本書は、「上手く教えるための技術と科学を扱う」「インストラクショナルデザイン」の専門の研究者(p.30)によって書かれた本です。 学校や会社、家庭など様々な場面を想定しつつ、教え方の技術を論じています。運動スキル、認知ス […]
最近のコメント