長田健一(2017)「社会正義志向の社会科教育に関する研究の展開と方法-アメリカにおける実証研究の事例に焦点を当てて―」『社会科教育論叢』50, 101-110. ↑上記論文の抜粋これらのことから、近年は研究上の関心の軸 […]
メモ
井手英策(2019)『いまこそ税と社会保障の話をしよう』東洋経済新報社.
目次は以下の通りです。 第1講 勤労国家・日本「働かざる者食うべからず」の自己責任社会第2講 僕たちの社会は変わってしまった―大転換する日本経済第3講 「頼りあえる社会」は実現できる―ちょっといい未来を想像してみる第4講 […]
授業事例に関する感想メモ
「シリア内戦と報道ー情報産業と私たちのくらし」(中谷, 2022)小学校5年の社会科の事例。国際ジャーナリストが戦地で拘束されたり亡くなった事例を通して、情報を届ける意味を吟味。「しかたがない」を乗り越えようと挑戦する語 […]
角田将士(2023)『学校で戦争を教えるということー社会科教育は何をなすべきかー』学事出版.
目次は以下の通りです。 第1章 なぜ「戦争と平和」を社会科で教えることが必要なのか第2章 社会科において「戦争と平和」はどのように教えられてきたのか第3章 「戦争と平和」をテーマにした社会科授業づくりのポイント第4章 「 […]
井手英策(2017)『財政から読み解く日本社会―君たちの未来のためにー』岩波ジュニア新書.
財政とは何か?という問題を、日本社会の根幹にかかわる問題なのだということを、わかりやすく論じている本です。 目次は以下の通りです。 第1章 財政のレンズをとおして社会を透視しよう。第2章 小さな政府はどのようにつくら […]
2023年10月の論文メモ
岩下誠(2021)「19世紀中葉アイルランドにおける国民学校制度の宗派化ー私設公営学校の導入と展開ー」『日本の教育史学』, 64 , 34-47. ↑上記論文の抜粋国民学校制度は、プロテスタント系団体の身に議会補助金を支 […]
2023年9月の論文メモ
有満麻美子(2012)「ジャック・ランシエール『無知な教師』と分有/平等の哲学」『立教女学院短期大学紀要』44, 1-15. ↑↑上記論文の抜粋説明するものは、あらゆるものの上に「無知のヴェール」を投げかけたうえでヴェー […]
公民的分野の教材研究メモ
日々の読書をして読書メモを取った本の中で、教材研究に活かせそうな本をリストアップしています。(紹介しているのは通読した本に限っています。)カテゴリーは絶えず修正し続けると思います。本の下の紹介文は、社会科の教材研究の視点 […]
歴史・地理的分野の教材メモ
日々の読書をして読書メモを取った本の中で、教材研究に活かせそうな本をリストアップしています。(紹介しているのは通読した本に限っています。) 歴史的分野荒野泰典(2019)『「鎖国」を見直す』岩波現代文庫.和田光弘(201 […]
教科書・資料集・参考書・問題集などの確認メモ
10月14日
最近のコメント