再読箇所も多いですが、通読するのは初めて。目次は以下の通りです。 はじめに第一章 革新主義の時代第二章 第一次世界大戦とアメリカの変容第三章 新しい時代──一九二〇年代のアメリカ第四章 ニューディールと第二次世界 […]
メモ
広田照幸(2019)『学校はなぜ退屈でなぜ大切か』ちくまプリマ―新書.
目次は以下の通りです。 第1章 教育と社会化第2章 学校の目的と機能第3章 知識と経験第4章 善人の道徳と善い世界の道徳第5章 平等と卓越第6章 人間とAI第7章 身の回りの世界とグローバルな世界 学校教育の意義や役割に […]
日本生活教育連盟編(1998)『日本の生活教育50年:子どもたちと向き合いつづけて』学文社
目次は以下の通りです。 序章 子どもたちと向き合いつづけて第1章 前史・生活教育への道第2章 戦後「新教育」の展開とコア・カリキュラム連盟第3章 現実を直視した教育の創造第4章 地域に根ざす教育の創造第5章 子どもの全体 […]
内藤正典(2020)『イスラームからヨーロッパをみる:社会の深層で何が起きているのか』岩波新書.
目次は以下の通りです。 序章 ヨーロッパのムスリム世界1章 女性の被り物論争2章 シリア戦争と難民3章 トルコという存在4章 イスラーム世界の混迷5章 なぜ共生できないのか ヨーロッパの中のムスリムへの差別、およびヨーロ […]
保城広至(2015)『歴史から理論を創造する方法:社会科学と歴史学を統合する』勁草書房.
目次は以下の通りです。 はじめに序章 歴史と理論:古くて新しい緊張関係第1章 中範囲の理論:イシュー・時間・空間の限定第2章 「説明」とは何か?第3章 帰納/演繹、アブダクション第4章 構造的問いと事例全枚挙第5章 過程 […]
永江朗(2016)『小さな出版社のつくり方』猿江商會.
目次は以下の通りです。 アルテスパブリッシングの場合鉄筆の場合羽鳥書店の場合悟空出版の場合ブックエンドの場合小さい書房の場合コルクの場合シブヤ パブリッシング アンド ブックセラーズの場合トランスビューの場合ころからの場 […]
【本】貴堂嘉之(2019)『南北戦争の時代 19世紀 シリーズ・アメリカ合衆国史②』岩波新書.
目次は以下の通りです。 はじめに第一章 西漸運動の展開――「西半球の帝国」へ第二章 南北戦争第三章 「再建の時代」――未完の革命第四章 金ぴか時代――現代アメリカへの胎動おわりに─―南北戦争の「終わらない戦後」 […]
【本】J. Spencer Clark(2021).Local Civics with National Purpose: Civic Education Origins at Shortridge High School. Palgrave Macmillan.
HES (History of Education Society)のHistorical Studies in Educationシリーズとして刊行されている本書。米国社会科教育史としての面白さ、盛りだくさんです。 本 […]
【本】ワークショップ・ミュー(1999)『「まなび」の時代へ:地球市民への学び・30人の現場』小学館.
目次は以下の通りです。 第1章 「地球市民への学び」―30人の現場リポート・子どもたちと向き合う・自然と向き合う・地域、コミュニティーに根ざす・歴史、文化、人を見つめ直す・自分の内面と向き合う第2章 座談会「未来への教育 […]
【本】樋口聡編著(2017)『教育における身体知研究序説』創文企画.
目次は以下の通りです。 第1章 身体知の構造分析論と運動学習・運動教育の問題第2章 教育の基盤と「学び」に関わる問題と身体知第3章 身体知と「知」の変革の問題第4章 身体運動技法の考古学―身体知研究の一様態第5章 美術教 […]
最近のコメント