AmazonのWeb 目次は以下の通りです。 まえがき いまなぜ,アメリカの教師教育史か序章 教師教育という視座 第I部 州立師範学校前史第一章 教師教育理論の導入と展開――男性指導者による教職の専門職化言説第二章 女性 […]
メモ
【本】石井英真・鈴木秀幸編(2021)『ヤマ場をおさえる学習評価-深い学びを促す指導と評価の一体化入門 中学校』図書文化.
出版社WebAmazonの該当ページ 目次は以下の通りです。 第1部 ヤマ場をおさえる学習評価のポイント第2部 教科における指導と評価の計画と評価例第3部 学習評価のそもそもとこれから付録 評価規準に関する資料 現代の学 […]
【本】草原和博・川口広美(2021)『学びの意味を追究した中学校公民の単元デザイン』明治図書.
出版社のWebAmazonの該当ページ 目次は以下の通りです。 はじめに第1章 学びの意味を求めて第2章 「中学公民」の単元をデザインする第3章 学校・教室空間に閉ざさない,デジタル社会へおわりに 社会科における単元づく […]
加藤 哲夫(2002)『市民の日本語―NPOの可能性とコミュニケーション』ひつじ市民新書.
目次については、 子どもの可能性他人との間で自分を確認する人の話が聞けるようになるテクノロジー、トーキングスティック他人とのコミュニケーションというものをもっと甘く見ていたセルフエスティーム自分に対する思いやりはないのか […]
【本】萩原真美(2021)『占領下沖縄の学校教育―沖縄の社会科成立過程にみる教育制度・教科書・教育課程―』六花出版.
出版社WebAmazonの該当ウェブ 目次は以下の通りです。 序章第Ⅰ部 占領下沖縄における社会科成立の背景:六・三・三制導入に至る経緯第1章 占領下沖縄における対沖縄占領教育政策第2章 占領下沖縄における教育の再開第3 […]
日本経済新聞社(2020)『無駄だらけの社会保障』日本経済新聞出版.
目次は以下の通り 第1章 そのクスリ、本当に必要ですか?第2章 つくられる入院患者第3章 見えぬ地域医療の未来像第4章 終の棲家、どこへ第5章 クライシスを避けるには 医療や介護をめぐる制度上の問題点を、さまざまな取材、 […]
塩川伸明(2008)『民族とネイション―ナショナリズムという難問-』岩波新書.
目次は以下の通りです。 第1章 概念と用語法―一つの整理の試み第2章 「国民国家」の登場第3章 民族自決論とその帰結―世界戦争の衝撃の中で第4章 冷戦後の世界第5章 難問としてのナショナリズム 世界史を「民族」「ネイショ […]
【本】スージー・ボス,ジョン・ラーマー著:池田匡史・吉田新一郎訳(2021)『プロジェクト学習とは: 地域や世界につながる教室』新評論.
出版社WebAmazon 目次は以下の通りです。 第1章 文化をつくる第2章 学習をデザインし、計画する第3章 スタンダードにあわせる第4章 活動をうまく管理する第5章 生徒の学びを評価する第6章 生徒の学びを支援する第 […]
【本】神代健彦編(2021)『民主主義の育てかたー現代の理論としての戦後教育学―』かるがも出版.
出版社の該当WebAmazonのWeb 目次は以下の通りです。 第1部 「公」教育の理論ー分断社会を超える第1章 「国民の教育権」論ー教育の公共性を編み直す第2章 「私事の組織化」論ー教師の仕事にとって保護者とは?第3章 […]
【本】佐長健司(2019)『社会科教育の脱中心化―越境的アプローチによる学校教育研究』大学図書出版.
出版社WebAmazonのWeb 目次は以下の通りです。 第1部 教育内容と学力 第1章 概念的知識のディコンストラクション 第2章 「トゥールミン・モデル」による教育内容の検討 第3章 サイボーグ化する学習者のハイブリ […]
最近のコメント