『関東と関西:ここまで違う!おもしろ雑学』を読了。明確な引用・参照情報がなく、「○○な説の可能性」が並ぶので信用しきれないが、こういう本は読んでて楽しい。関西のパン購入金額が関東より高い背景や、味付けの濃い・薄いの背景に […]
メモ
大畑裕嗣編(2024)『社会運動の社会学』有斐閣.
『社会運動の社会学』を読了。なぜ人びとは社会運動を起こすのか。同じく不満を抱えていても、なぜ運動がおこる地域と起こらない地域があるのか。こういった問いを軸に構成されている。社会運動の多様な種類や社会運動の生起条件を説明す […]
小松理虔(2021)『地方を生きる』ちくまプリマー新書.
『地方を生きる』を読了。著者のバイタリティに驚くしかないが、元々は地元に興味がなかった著者が、様々な経験を経て興味を持つに至る流れが良かった。キーワードは「面白がる」。目的志向に動くのではなく、結果として出てくるもの(エ […]
伊東亮三(1984)『公民教科書を活用したわかる授業の創造』明治図書.
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-426902-8 『公民教科書を活用したわかる授業の創造』を読了。優れた教師は教科書を利用しないというやや矛盾した状況。時折起こる教科書内 […]
吉冨芳正・田村学(2014)『新教科誕生の軌跡:生活科の形成過程に関する研究』東洋間出版社.
『新教科誕生の軌跡』を読了。様々な反発もありつつも、新教科が誕生する過程を紹介した本。印象に残るのは、各方面の関係者(研究者、学校関係者、行政関係者など)を巻き込んだ体制作り。背景には、46答申からの影響や、昭和50年代 […]
マグヌスセン矢部直美他(2013)『文化を育むノルウェーの図書館: 物語・ことば・知識が踊る空間』新評論.
『文化を育むノルウェーの図書館』を読了。印象に残ったのは、図書館の役割が幅広いことだ。文化とアートの拠点。出会いの場。文化保護の場。移民の利用を促す多文化ネットワークの役割。様々な読書サークル、コンサート、ギャラリー、コ […]
宗實直樹(2021)『深い学びに導く社会科新発問パターン集』明治図書.
『深い学びに導く社会科新発問パターン集』を読了。 教師は子どもに問い方を教えていくために発問する、というスタンスに強く共感。子どもに「自ら問い続ける力をつけるため」にこそ、発問がいるという論旨。だからこそ、子どもが質の良 […]
齋藤孝(2019)『読書する人だけがたどり着ける場所』SB新書.
『読書する人だけがたどり着ける場所』を読了。ネットにはない読書の魅力説明の方法を探して手に取った。ネットか読書かの2択というよりも、現代人が大量の知識を、「情報の消費」として捉えてしまっているのが、問題なのだろうかとも感 […]
荒木飛呂彦(2011)『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』集英社新書.
『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』を読了。今年読んだ本の中で一番揺さぶられた感がある。ジョジョの著者である荒木氏が、自分が勧めるホラー映画約100本をジャンル別に紹介し、ホラー映画を見る意義を熱く語っている。万人が観るべ […]
阿古真理(2015)『「和食」って何?』ちくまプリマー新書.
『「和食」って何?』を読了。ユネスコ無形文化遺産に登録された和食。そもそも和食って何なんだと再考させてくれる本。現代社会に揉まれる一個人として、結構悩まされる本だった。日本の食の歴史も様々な角度からの説明があり面白い。明 […]
最近のコメント