メモ

映画メモ

【映画35】『アルゼンチン1985:歴史を変えた裁判』

映画『アルゼンチン1985:歴史を変えた裁判』を観た。1985年に民主政府になった後に、軍事独裁政権に対して行った裁判を基にした作品。検事らへの嫌がらせや、軍事政権の悪事の惨さが印象に残る。時代の転換期に若手が役目を果た […]

映画メモ

【映画34】『ハーヴェイ・ミルク』

映画『ハーヴェイ・ミルク』を観た。ゲイと公言して全米初の公職に選ばれたミルクの生涯を描いた作品。カミングアウトの不利益をなくす運動が多くの人に勇気を与えたであろうことは、彼の演説からも伝わってきた。暗殺後の評決含め、当時 […]

映画メモ

【映画33】『青い山脈』

映画『青い山脈』を観た。1949年今井正監督。 学校での女生徒のトラブルをきっかけに広がる問題をめぐって、戦後の田舎の封建的な風土と闘う人々を描いている。「民主化」「自治」の語の光と影を感じる場面が多かった。映画ではハッ […]

論文メモ

2024年3月の論文メモ

橋本美保(2005)「及川平治『分団式動的教育法』の系譜ー近代日本におけるアメリカ・ヘルバルト主義の受容と新教育」『教育学研究』72(2), pp.220-232. ↑上記論文の抜粋しかしながら、ある教育者や実践が体制に […]

古典メモ

片上宗二(1985)『社会科授業の改革と展望:「中間項の理論」を提唱する』明治図書.

片上宗二『社会科授業の改革と展望』を読了。現代的示唆に富む本だと感じた。今も、「・・なのになぜ~~なのか」のようにして、生徒の認知的な不協和や驚きを誘い、そこからなぜ型の授業を展開する授業論は一定の人気がある。ただ本書は […]

映画メモ

【映画32】『イン・ザ・ハイツ』

映画『イン・ザ・ハイツ』を観た。NYヒスパニック系移民街が舞台。ミュージカル映画のスピード感の中で、移民の歴史、街の一体感、根強い差別、ルーツへの想い等が、豊かに散りばめられている。「些細なことでいい。私たちの尊厳を示す […]

読書メモ

市川力(2023)『知図を描こう:あるいてあつめておもしろがる』岩波書店.

市川力『知図を描こう』を読了。来年度の授業に使えそう!自分の「好き」を見つけるのが難しいというのは共感するし、「なんとなくセンサー」をキーワードにフィールドワークで好奇心を掘り起こし広げていく感じが素晴らしい。後半に、集 […]

読書メモ

坂井俊樹編(2022)『〈社会的排除〉に向き合う授業:考え話し合う子どもたち』新曜社.

坂井俊樹編『〈社会的排除〉に向き合う授業』を読了。2/3読んで積読だった。個人的には、「シリア内戦と報道」の授業が印象に残ったが、対立する意見を含め、生徒の多様な本音的な意見が出ることに価値があり、その上でこそ生徒の思考 […]

読書メモ

山岸敬和(2014)『アメリカ医療制度の政治史:20世紀の経験とオバマケア 』名古屋大学出版会.

山岸敬和『アメリカ医療制度の政治史』を読んだ。前半で20世紀前半の医療制度の論争史を扱い、後半に通称オバマケアの導入過程を分析している。本書導入で、日本の社会保障論議は財政や短期的な問題解決の議論が中心で、米国のように国 […]